ちりめん細工とは

ちりめん細工は 江戸時代からの歴史を持つ伝統手芸です

「ちりめん細工」は、細やかなしぼを持つ、優しい風合いの絹織物「縮緬」で作られています。

縮緬は江戸時代から現在に至るまで、日本の着物の素材として愛好されてきました。

その縮緬の残り布を利用して作られたお細工物が、「ちりめん細工」と呼ばれるようになったのは、日本玩具博物館長の井上重義氏の発案で、現在はその名が全国的に定着しました。

江戸時代後期、縮緬は高価なものであったため、御殿女中や武家や商家などの裕福な家庭の女性たちの手によって作られました。美しく愛らしい袋物や小箱が生み出されました。

それは小さな布の裂も大切にする心、美的感覚、手先の器用さを身に付ける手芸で、女性の教養の1つでもありました。

明治時代に入るとちりめん細工は、女学生の教材として取り上げられ、女学生たちは意匠を凝らした良い作品をたくさん作り上げました。形の上での完成度は、ここで高められたのだと思います。

花や動物の袋ものはお香や琴爪入れとして、玩具や人形の袋ものは子供のお守りとして使用され、また地方によっては、ちりめん細工の袋ものを嫁入りの時に持参する風習も見られました。

大きさは手のひらに乗るほどのものが多く、飾りものとしても、実用のものとしてもよく使われました。

ちりめん細工の種類

作られた小物には、様々な願いの込められたものもあります。主につるし飾り用に作られたものについて少し例を挙げてみます。(いわれは、いろいろこれ以外にもあります)

長寿 ひよこ 愛らしさ
災いが去る 魔除け 早起き 健康
三角 薬袋 花のように美しく
ねずみ 子だくさん 金運 唐辛子 赤いので魔除け 虫よけ
美しく成長するように 金魚 魔除け 可愛らしさ
大人しく 赤い目は魔除け 三番叟 祝いの演目
神の使い 平和 貞節
辛抱 元気な産声 おかめ 愛嬌 お多福
長寿 瓢箪 無病息災
長寿 宝袋 豊かさ
海老 長寿 腰が曲がるまで元気で 野菜 五穀豊穣
目出度い 安産 子宝 健康
ハイハイ人形 早く歩けるように でんでん太鼓 悪を払い 福を呼ぶ
下駄 早く歩けるように だるま 七転び八起き
円満 弾んで心豊かに 姉様人形 美しく育ちますように
よく眠り よく育つ 吉兆

ちりめん細工と呼ばれるものは、正確には縮緬生地で作られた細工物のことを言います。また、縮緬といっても種類は様々で、細工物に向いた本来の縮緬はむかし縮緬と呼ばれるものですが、最近のブームもあって、なかなか手に入りにくくなっています。

縮緬生地でなくても、着物の生地には魅力的なものがたくさんあります。

特に古い着物には、今では見られないような面白い柄があったりして、布を見ているだけでも楽しくなります。私としては、使えるものはどんな布でも大切に使っていこうと思っています。ただ、化繊のものと混じってしまうと風合いが変わってしまうので、すべて正絹を使うことにしています。