花といけ花 いけ花 5月 ニゲラ アンス ギボシ など ニゲラ ゴールデンボール アンスリューム 擬宝珠 バンブー ゴールデンボールがどれなのか、名前からすぐにわかりますが、、、笑 本当の名は、グラスペディア・クラスペディア・クロボーサ。まだまだ。 ドラムスティック・ゴールデン... 2020.05.31 花といけ花
花といけ花 いけ花 金魚草 オンシジューム 紫蘭葉 金魚草とオンシジューム 下のピンクのお花は名前を忘れてしまいました。。。(;^_^A 普段、あまり使わない花器に入れました。正面から見ると魚のしっぽのような形ですが、これが三面にあり、上から見ると三角形です。 花を... 2020.05.29 花といけ花
ちりめん細工 ちりめん細工 花 朝顔の作り方 あさがおのこと 朝顔の作り 内花弁 5枚 外花弁 5枚 内花弁中心(ひし形部分) 5枚 葉 左右各1枚 蕾 1枚 がく 2枚分 口べり布 2枚 まず 外花弁の側面を5枚ぐるっと縫い合わせます 最後の一辺... 2020.05.26 ちりめん細工
花といけ花 いけ花 芍薬と黄菖蒲 芍薬 お庭に咲いたお花をいただいたので、楽しくいけました。 お行儀のいい花屋さんの花とは違い、お庭に咲く花は太陽のひかりをもとめ、障害物をよけて精いっぱい成長するので、曲がっていたり、太かったり細かったり。。。 そ... 2020.05.25 花といけ花
花といけ花 いけ花 5月の野の花 野の花 朝のお散歩の途中で出会ったあぜ道の花を少しいただいてきて、いけました。 菜種 スイバ(ギシギシ) ギザギザのかもじぐさ 。。。 その他、いけた野草の名前は、ほとんど分からず、明日は図書館へ。 ただ、川... 2020.05.21 花といけ花
ちりめん細工 ちりめん細工 花 桔梗の作り方 桔梗のこと 桔梗の作り方 本体 内花弁 5枚 外花弁 5枚 花芯 1枚 口べり布 2枚 紐先飾り 葉 2枚 蕾用花弁 5枚 がく 1枚 型紙に合わせて、3ミリ~5ミリの縫い代をつけて裁ちます ざっくり切らずに... 2020.05.19 ちりめん細工
ちりめん細工 ちりめん細工 5月 端午の節句飾りとそのいわれ 五月のつるし飾りを作りました。直径23㎝程の輪(木製で漆塗り)に鯉と吹き流し、兜や刀、軍配など。童を遊ばせて楽しげな雰囲気にしてみました。 鯉にまたがる童。 端午の節句のいわれも調べてみました。 5月5日は... 2020.05.18 ちりめん細工
手芸いろいろ 裁縫箱と裁縫道具 私の使っている裁縫箱です。 1つは、昔ながらの裁縫箱で中古で買ったものを使用しています。 (色々探しましたが、このタイプの新しい物は今は無いようです。) 実家で母が使っていたものと同じタイプのもので、天板のと... 2020.05.17 手芸いろいろ
花といけ花 いけ花の歴史 人(日本人)が、花をいけるようになったのは、一体いつ頃からなのでしょうか? 花をいける人となってから、時々わいてくる想い。。。 自分は何故花をいけるのか。。。それにはまず、歴史を学ばなくては。。。 ということで、花の歴史を... 2020.05.16 花といけ花
ちりめん細工 ちりめん細工とは ちりめん細工は 江戸時代からの歴史を持つ伝統手芸です 「ちりめん細工」は、細やかなしぼを持つ、優しい風合いの絹織物「縮緬」で作られています。 縮緬は江戸時代から現在に至るまで、日本の着物の素材として愛好されてきました。 そ... 2020.05.13 ちりめん細工