2020-05

花といけ花

いけ花 5月 ニゲラ アンス ギボシ など

ニゲラ ゴールデンボール アンスリューム 擬宝珠 バンブーゴールデンボールがどれなのか、名前からすぐにわかりますが、、、笑本当の名は、グラスペディア・クラスペディア・クロボーサ。まだまだ。ドラムスティック・ゴールデンスティック・イエローボー...
花といけ花

いけ花 金魚草 オンシジューム 紫蘭葉

金魚草とオンシジューム下のピンクのお花は名前を忘れてしまいました。。。(;^_^A普段、あまり使わない花器に入れました。正面から見ると魚のしっぽのような形ですが、これが三面にあり、上から見ると三角形です。花をいけるときに、さて、どの花器に入...
ちりめん細工

ちりめん細工 花 朝顔の作り方 あさがおのこと

朝顔の作り内花弁 5枚   外花弁 5枚   内花弁中心(ひし形部分) 5枚葉 左右各1枚   蕾 1枚   がく 2枚分   口べり布 2枚まず 外花弁の側面を5枚ぐるっと縫い合わせます 最後の一辺は口べりを付ける方を1.5㎝程縫わずにあ...
花といけ花

いけ花 芍薬と黄菖蒲

芍薬お庭に咲いたお花をいただいたので、楽しくいけました。お行儀のいい花屋さんの花とは違い、お庭に咲く花は太陽のひかりをもとめ、障害物をよけて精いっぱい成長するので、曲がっていたり、太かったり細かったり。。。そこがまた、いけるのに楽しいところ...
花といけ花

いけ花 5月の野の花

野の花朝のお散歩の途中で出会ったあぜ道の花を少しいただいてきて、いけました。菜種 スイバ(ギシギシ) ギザギザのかもじぐさ 。。。その他、いけた野草の名前は、ほとんど分からず、明日は図書館へ。ただ、川沿いのお散歩途中で見つけた花は、ヘラオオ...
ちりめん細工

ちりめん細工 花 桔梗の作り方 桔梗のこと

桔梗の作り方本体   内花弁 5枚   外花弁 5枚   花芯 1枚   口べり布 2枚紐先飾り  葉 2枚   蕾用花弁 5枚   がく 1枚型紙に合わせて、3ミリ~5ミリの縫い代をつけて裁ちます ざっくり切らずに縫い代の幅をそろえて切る...
ちりめん細工

ちりめん細工 5月 端午の節句飾りとそのいわれ

五月のつるし飾りを作りました。直径23㎝程の輪(木製で漆塗り)に鯉と吹き流し、兜や刀、軍配など。童を遊ばせて楽しげな雰囲気にしてみました。鯉にまたがる童。端午の節句のいわれも調べてみました。5月5日は、「こどもの日」の祝日です。この日は、五...
手芸いろいろ

裁縫箱と裁縫道具

​​​私の使っている裁縫箱です。1つは、昔ながらの裁縫箱で中古で買ったものを使用しています。(色々探しましたが、このタイプの新しい物は今は無いようです。)実家で母が使っていたものと同じタイプのもので、天板のところを開けると針山入れがあり、運...
花といけ花

いけ花の歴史

人(日本人)が、花をいけるようになったのは、一体いつ頃からなのでしょうか?花をいける人となってから、時々わいてくる想い。。。自分は何故花をいけるのか。。。それにはまず、歴史を学ばなくては。。。ということで、花の歴史を調べてみました。奈良時代...
ちりめん細工

ちりめん細工とは

ちりめん細工は 江戸時代からの歴史を持つ伝統手芸です「ちりめん細工」は、細やかなしぼを持つ、優しい風合いの絹織物「縮緬」で作られています。縮緬は江戸時代から現在に至るまで、日本の着物の素材として愛好されてきました。その縮緬の残り布を利用して...
ちりめん細工

ちりめん細工の歴史

ちりめん細工とは、着物を断った後の残り布を使って、縫いつないで作る花や鳥、動物、昆虫、人形などの形をした小さな袋物、押絵を施された巾着袋や小箱、懐中物(ふところやポケットにいれているもの)、玩具などの、裁縫により作られたものをお細工物「ちり...
ちりめん細工

ちりめん細工の「ちりめん」について

ちりめん細工の「ちりめん」とは 縮緬という布地の種類を指します縮緬とは、布地の表面が平均に縮んでいて、拡大するとさざ波のように見える織り方の布地のことです。この技法の基本は、平織りで、撚りのない生糸(絹糸)を縦糸に緯糸には左撚りと右撚りをし...
ちりめん細工

ちりめん細工との出会いから

初めてちりめん細工に出会ったのは、学生の頃,、京都の街中を散策中に、小さな木造りのウインドウの中に飾られたお花の細工物を見つけた時です。かわいい陶器の香合や、お香と共に飾られた椿や桔梗の花のちりめん細工は、手のひらに収まる10センチ程の大き...
ちりめん細工

つるし飾りのふるさと

細工物をつるして飾った、つるし飾りの発祥の地としては、 静岡県伊豆稲取の「雛のつるし飾り」 福岡県柳川市の「さげもん」 山形県酒田市の「傘福」があり、三大つるし飾りと呼ばれています。静岡県伊豆稲取の「雛のつるし飾り」伊豆稲取では、以前は「つ...
手芸いろいろ

そもそも 手芸とは何でしょう?

そもそも手芸とはどういうものでしょうか?文献によると、『手芸とは、手先の技術及び、それによる創作活動を指し、主として糸、布を用いて、家庭内の実用品、、装飾品などを作る手仕事の総称とされる。』ということで手芸とは、明治時代に、主に女性の家庭内...
ちりめん細工

花とおさいくものの森 はじめの一歩

『Stay Home』『家にいよう』と叫ばれる中で、細工物を作る私の日常は、以前とそう変わりのない生活ですが、朝のいつものお散歩コースには行くことができず、映画を見に行くこともできず、友人とランチをすることもなくなりました。いつまで続くのか...