ちりめん細工 5月 端午の節句飾りとそのいわれ

五月のつるし飾りを作りました。直径23㎝程の輪(木製で漆塗り)に鯉と吹き流し、兜や刀、軍配など。童を遊ばせて楽しげな雰囲気にしてみました。

鯉にまたがる童。

端午の節句のいわれも調べてみました。

5月5日は、「こどもの日」の祝日です。この日は、五節句の「端午の節句」にあたります。

日本の端午の節句は、奈良時代から続く古い行事です。

端午の端は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は、月の最初の午(うま)の日のことでした。それが午(ご)と五(ご)の音が同じところから、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日のことになったと伝えられています。

この頃は季節の変わり目で急に暑くなるため、昔から病気にかかりやすく、亡くなる人が多かったそうです。病気や災厄をさけるため、薬草を摘んで邪気払いをする端午の行事が行われていました。

薬草でもあり、邪気を避け悪魔を払う力があるとされる菖蒲(まっすぐな葉が刀に似ていて爽やかな香り持つ)を、ヨモギなどと共に家の屋根や軒先にさしたり(今でも京都で見られます)、お酒にひたして菖蒲酒にして飲んだりします。また、菖蒲枕といって枕の下にしいたり、菖蒲湯にして浴しました。

この時期、ヨモギや菖蒲などの薬草を袋に詰めて贈る習慣があり、「薬玉」と呼びました。これが「くす玉」に変化していったようです。そして、一般に薬草でもある「菖蒲」は、園芸で栽培されている花菖蒲とは全く別物です。花菖蒲はアヤメ科で、菖蒲はサトイモ科、ショウブ科です。菖蒲の花はコバイケイソウの花に似ています。

平安時代のころから、子供らは菖蒲で飾った紙のかぶとをつけ、合戦などの遊びをしていたそうです。

室町時代には、玄関前に幟や竹竿に布を張り吹き流しを立てていました。また厚紙で作った兜や人形、紙や布に書いた武者絵なども飾るようになっていきました。

江戸時代に入り、武家の勢力が強まるとともに、「菖蒲(しょうぶ)」の音が、「尚武(しょうぶ)」(武道・武勇を重んじること)と同じであることから、「端午の節句」は、「尚武」の節句として、武家の間で盛んに祝われました。

鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習です。単に戦争の道具としてだけではなく、武将にとっては自分の分身としての象徴であり、精神的な意味合いの大きな物でした。

そのようなことからこの節句は、男の子が生まれると無事に成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事となりました。

また鯉のぼりは、江戸時代に庶民の間から生まれたものです。鯉は非常に生命力の強い魚です。子どもがどんな環境にも耐え、立派な人間に育つようにとの立身出世を願う飾りです。

鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登る(登竜門)という中国の伝説にちなんだとも言われています。