ちりめん細工の「ちりめん」とは 縮緬という布地の種類を指します
縮緬とは、布地の表面が平均に縮んでいて、拡大するとさざ波のように見える織り方の布地のことです。
この技法の基本は、平織りで、撚りのない生糸(絹糸)を縦糸に
緯糸には左撚りと右撚りをした生糸をそれぞれ交互に織り込みます。
織り上げた布を精練する事によって、縮ませ「しぼ」のたった縮緬の地風ができます。
精練(布地の不純物を取り除く作業で、精練することにより美しくしなやかな風合いになります)
この「しぼ」(凸凹)が布地の伸縮性を生み、立体のお細工物を作るのに適した生地となり、細工物に多く使われて、「ちりめん細工」と呼ばれるようになりました。
縮緬とは
桃山時代に、中国との貿易港であった泉州堺に、
明の職工が伝えた縮みの絹布「縮緬」は、
人々の間でたちまち流行し、堺ちりめんと呼ばれました。
このちりめんは、秀吉の保護のもとに西陣に移され、それから西陣で盛んに織られるようになりました。
徳川時代になると、西陣の縮緬はさらに研究され技術も向上し、その後、他の地方でも織られるようになりました。丹後、長浜などが一大産地です。
経済力をつけた町人の文化が成熟する江戸時代には、多彩な友禅染めの着物が生まれました。
絞り染め、小紋染め、無地染めに加工する際に、縮緬の白生地は重宝されました。西陣の京ちりめんの外、浜ちりめん、美濃ちりめん、丹後ちりめんなどです。
縮緬の種類
縮緬の種類は
- 無地ちりめん(錦紗、古浜、雲井、木賊、楊柳、東雲、一越、三越、パレス、変わり、古代、フランス)
- ジャガードによる紋組織で地紋や模様を表す紋縮緬(紋綸子、紋綾波、紋山、紋意匠、紋パレス、桃山、銀河、紋古代)
- 絽、紗(夏用の透け感のある生地)
などがありますが、現在ではもう生産されていないものもあります。